今年も残すところあと一月となりました。
今年最後の月、師走も始まりました。毎年のことながら早いなあと感じます。
早いところは来年の絵馬が飾られました。来年は子、干支の最初ですね。
arukuの作品事例に京都樹脂精工株式会社さまのサイトを掲載しました。
ドローンからの動画を始め、見ごたえのあるサイトが出来上がりました。
今年も残すところあと一月となりました。
今年最後の月、師走も始まりました。毎年のことながら早いなあと感じます。
早いところは来年の絵馬が飾られました。来年は子、干支の最初ですね。
arukuの作品事例に京都樹脂精工株式会社さまのサイトを掲載しました。
ドローンからの動画を始め、見ごたえのあるサイトが出来上がりました。
毎年10月22日に開催される時代祭ですが、今年は天皇陛下の即位の礼のため26日に変更になりました。
2キロにも及ぶ行列が、時代の衣装をまとい京都御所から平安神宮へと向かいます。
御所の最後尾が出発する頃には、先頭は平安神宮に到着するのではと思われる長さです。
良いお天気に恵まれることを祈っています。
arukuではざ・京都を運営しています。
ざ・京都では京都の行事やイベントの情報を掲載しています。
京都観光にお役立てください。
暑さ寒さも彼岸まで。と言いますが、あんなに暑かったのにこの頃は朝晩の涼しさと、昼も蒸し暑さのない暑さで心地よくなりました。
彼岸花とはよく言ったもので、お彼岸の頃になると自然に花が咲いてきますね。
会社近くでも見つけました。彼岸花。
百日紅の下に咲いていました。
夏の終りと秋の始まりですね。
まだまだ暑さは続いていますが、夜は随分と秋の気配を感じられるようになりました。
日も短くなりちょっと寂しさも感じます。
昨日もお月さまがきれいに見えました。三日月ですが。
今年の中秋の名月は9月13日です。
十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜(2019年は10月11日)は、十五夜に次いで美しい月といわれ昔から大切にされていました。
十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。
きれいに見えるといいなと思っています。
梅雨明けと同時に暑い暑い夏がやってきました。
最近の気温は体温ぐらいになりましたね。
街中のアスファルトの照り返しはすごいです。日傘で上からの暑さを遮っても、下から暑さがやってきます(;_;)
株式会社arukuは8月10日から18日まで夏季休暇をいただきます。
暑い夏の疲れを癒やして、休み明けから仕事を開始しますので、
今後ともよろしくお願いたします。
昨日は、朝から前祭山鉾巡行が行われ、市内を清められました。夕方からは八坂神社から神輿渡御が行われ、八坂神社の神様が四条御旅所に一週間滞在されます。
そして、今日からは後祭の山鉾が建てられ始めます。
弊社からは前祭も後祭の山鉾も近くまだまだお祭りを楽しめます。
交通規制があり大変ではありますが・・・
台風が週末に向けて近づいてくるようで心配されます。
梅雨の真っ只中ですが、7月に入りました。
昨日は夏越の祓に行き、半年の穢を清め、残る半年の無病息災を祈りました。
今日から7月、一ヵ月に渡る祇園祭が始まりました。
弊社のある辺りは山鉾町が近いので肌で祇園祭を感じることができます。
一般的には山鉾が建ち始めてからお祭り気分を味わえますが、山鉾町の方々は今日から始まるのですね。
楽しみな京都の夏の始まりです。
近畿地方は梅雨入り宣言されぬまま、関東地方などは先に梅雨入りしました。
じめじめした梅雨は好きではないですが・・・今年の梅雨はどんな梅雨になるのでしょうね。
梅雨の時期に生き生きと咲く花としてあじさいが咲き始めました。
青、ピンク、白、赤、紫など、このところ種類も増えましたね。
色のついているのは萼で、花はその中の小さな点のような部分です。
京都のあじさいの名所は、三室戸寺・藤森神社・三千院・松尾大社・梅宮大社・善峯寺などがあげられます。
インスタ映え人気スポットには柳谷観音楊谷寺。手水舎にあじさいが浮かんでいます。
4月です。弊社も新年度を迎えました。
新元号も令和に決まりましたね。
ソメイヨシノも開花宣言が3月27日にあり、少しづつ花が開いてきました。
このところは寒い日が続いていますが、膨らんだ蕾は咲きたくて仕方ないのでしょうね。
桜の開花、春休みなどで京都は観光の方々でいっぱいです。
みんなが京都の桜を楽しみたい気持ちは同じですね。
もう3月半ばになってしまいました。
袴姿の卒業式らしい姿も見かけます。
このところは寒さが戻りましたが、来週は暖かいようで春近し!ですね。
3月16日から、京都産業会館が「京都経済センター」へと生まれ変わります。
地階から2階までは「SUINA室町」として、カフェやレストラン、SHOPが入ります。
オープンに向けて研修されている姿も見られます。
会社の近くの新しい施設のオープンはとても楽しみです!!
今日は立春です。
三寒四温を繰り返し、春へと近づきます。
昨日は節分、節分行事の伏見稲荷大社へ行ってきました。
前日は初午で大変な人手だったと思うのですが、節分の昨日はそんなに多いという感じでもなかったように思います。
ただ、豆まきの時間になるとわさわさと人が集まり賑やかになりました。
年男・年女による豆まきでたくさんの豆が振る舞われました。
豆まきが終わった後、豆の袋が落ちていました。
袋が開けられ、中の豆も散らばって。
外国人観光客に人気の伏見稲荷大社。外人も多く、わけも分からず豆をとり、早速食べてみたのでしょうか。
なんだか寂しい気持ちになりました。
1月も間もなく終わろうとしています。
今朝は北野天満宮の初天神に行ってきました。
とても寒い朝でした。足元から冷えが伝わってきます。
朝早くから露天が立ち並び、訪れる人も結構いらして、ちょっとびっくりでした。
昼間はもっとすごい人が訪れるのでしょうね。
梅も咲き始めていますよ。
今日は猿回しもあるようで、手を繋いで歩いている猿の姿が可愛くて思わず写真を撮りました。
2019年が開けて7日目ですが、新年の営業は本日から開始いたしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成31年も4月までということで、年末は平成最後の言葉がよく聞かれました。
今年は亥年、御所近くの護王神社は亥の神社と言われるぐらいたくさんのイノシシがいます。
初詣は2時間待ちの行列もできるほどだったようです。
足腰の神様が祀られていることもあり、足腰が良くなるようにとお詣りする方もいれば、足が早くなるようにとアスリートの方もお詣りされるとか。
護王神社
http://www.gooujinja.or.jp/
12月に入りました。
このところは暖かく、紅葉の見頃も続いて、京都はたいへんな人で賑わっています。
今が見頃ぐらいなのではないでしょうか。
冬空になるとせっかくの紅葉がどんよりした色になってしまうのですが、
暖かさの影響でスッキリ晴れた青空にきれいに色づた紅葉がとても綺麗です!
クリスマスに向けてのライトアップも各所で始まり、クリスマスムードも盛り上がってきました!
紅葉のライトアップとは違う、華やかなライトアップが楽しめますよ!
京都は今、紅葉狩りを楽しむ人で溢れています。
今年は、台風で葉がなくなった銀杏などもありますが、紅葉は低めの木なので綺麗に色づきました!
まだ、グラデーションのところもありますが、お天気の良いうちに見に行くのがおすすめ!
寒くなると空が、どんより~してしまうので、せっかく色づいた紅葉が映えません。
しかし、大渋滞を覚悟でお越しください。
車も電車もバスも込みます。さらに、お目当ての名所もすご~い人です。
覚悟しておでかけください。
それに優る景色が楽しめるかもしれません。
明日からの3連休は見頃だと思います!
11月に入り、今年も残すところ2ヶ月になりました。
めっきりと寒くなり、紅葉のライトアップも始まります。
ただ、紅葉の見頃はまだ先ですが。
先日10月27日、南座の新開場を祝ってお練りが行われました。
京都では初めてのお練りで、歌舞伎役者もたくさん練り歩くということで本当にたくさんの人で埋め尽くされました。
そして、昨日11月1日から吉例顔見世興行が始まりました。例年は12月からですが、今年は2ヶ月行われます。
京都の師走の風物詩ともいわれる顔見世興行。それが、1ヶ月早くはなったものの、気分は今年もあと少しと気ぜわしくなりました。
長らく耐震と大規模改修工事が行われていた南座がようやく完成を迎えます。
今年は吉例顔見世興行が11月12月の2ヶ月に渡って催されます。
新しくなった南座を記念して、「南座発祥400年 南座新開場祇園お練り」も初めて開催されます
総勢約70名の歌舞伎俳優が南座前の四条通を練り歩く大規模なお練です。
10月27日(土)14:30から、南座から八坂神社西楼門前までの道のりを華やかに練り歩かれます。
京都でお練りが見られるなんて、とても楽しみです!
弊社近くの六角堂さんで「シャネルマツリ」開催中です。
この近辺を歩いていると、シャネルの小さな袋を持った人がたくさんいます。
13日の土曜から始まったイベントで、シャネルの化粧品のイベントです。
六角堂と池坊ビルの1階がシャネルの赤に染まっています。
21日まで開催です。
リップのサンプルプレゼントもありますので、興味のある方はおでかけください!
今年の中秋の名月は9月24日でした。
満月は9月25日です。
24日は八坂神社の観月祭に行きましたが、厚い雲におおわれてお月さまは見られなかったです。
遅い時間には雲の合間から一瞬、大きな明るいお月さまを見ることができました。
秋分の日も過ぎ、夜が長くなってきました。
秋の夜長は何をして楽しみましょうか。
秋晴れで爽やかな空気の朝でした。
彼岸の入りも近くなり、彼岸花が咲きだしました。
嵯峨野の田んぼのあぜ道に咲く彼岸花です。遠くからでも赤い花がよく見えます。
たわわに実った稲穂に寄り添うように咲く彼岸花。
彼岸花の別名は「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。
サンスクリット語で天界に咲く花という意味で、おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ているそうです。
暑さ寒さも彼岸まで。
一雨ごとに秋に近づきます。
明日9月12日より、IT導入補助金の三次公募が始まります。
申請期間は9月12日より11月19日までですが、今回は2週間毎に審査があり、複数回採択されます。
最終の公募になります。
新規制作、リニューアル、ランディングページ、採用サイト、ネットショップなど、中小企業者(個人事業主含む)の方はこの機会を最大限利用しましょう。
申込みのお手伝いから制作まで、弊社が承ります。
是非、この機会をお見逃しなく!
詳しくはこちら
https://a-ru-ku.co.jp/it/
昨日は台風21号が大暴れしていきました。
交通機関が昼ごろまでにストップし、弊社も休業とさせていただきました。
今までにない風を体験し、物や木が飛びまくり、車が横倒しになったりと大変でした。
今朝は台風一過となりましたが、京都でも被害は相当なもの。
通勤途中の山は木々が折れたり、枝が裂けたり。嵐山の渡月橋の欄干も倒れました。
寺社の木が倒れたり、建物の被害もあるようです。
今年は台風も多く、まだこれから来る可能性もあります。
自然災害は仕方ないけど、被害が最小で収まることを願うばかりです。
今年は異常に暑かった夏ですが、五山の送り火も終わり、爽やかな風が心地よい朝です。
今日からお盆休みも終え、リフレッシュして仕事を始めます。
昨日は、夕方に清水寺に千日詣に出かけました。
1日のお参りで千日分のご利益があるといわれる観音さまの最大の功徳日です。
南部鉄の風鈴の音が虫の大合唱のようにも聞こえました。
途中、夕立もありましたが、雨が上がった後の夕焼けがとてもきれいでした。
五山の送り火も雨も降らずに無事に終わりました。